みなさん「儀礼的無関心」という言葉を聞いたことがありますでしょうか?
このページでは以下のようなことを説明させていただきますので参考にしてみてください。
・儀礼的無関心とは
・儀礼的無関心をわかりやすく説明した例
・コロナと儀礼的無関心
・儀礼的無関心と電車
・儀礼的無関心とインターネット
・儀礼的無関心とスマホ
・儀礼的無関心とカフェ
・儀礼的無関心とSNS
・儀礼的無関心とエレベーター
・儀礼的無関心の問題点
儀礼的無関心とは
儀礼的無関心について説明させていただきます。
儀礼的無関心とは、同じ社会的状況に単に居合わせているだけの人々の間で行われる礼儀正しい振る舞い方の1つです。
儀礼的無関心とはアメリカの社会学者アーヴィング・ゴッフマンが命名した社会的な相互作用のことです。
儀礼的無関心という概念は人間が本来備えてる能力ではありません。
例えば原始時代の人たちは儀礼的な無関心を装う必要は全くありませんでした。
現在はテクノロジーが発展し、電車・カフェ・エレベーターなど社会のあらゆる場所で不特定多数の人との接触が生まれます。
このような公共空間で自身の身を守るための社会的な知恵といいかえることができるかもしれません。
儀礼的無関心という概念自体は比較的新しい新しい概念で、最近ではインターネット上のリンクや引用についても儀礼的無関心に近い概念が必要という意見もあります。
儀礼的無関心をわかりやすく
儀礼的無関心について一言でざっくりいうと「他人を無視しないが、干渉もしない」ということです。
もう少しわかりやすく説明します。
儀礼的無関心としてよくある例が電車です。
電車では不特定多数の人が乗りあわせ、同じ空間を共有します。
電車における儀礼的無関心とは、他者との関係を完全に無視するわけでもなく過度に干渉もしないほどよい距離感を保つということです。
電車における儀礼的無関心の例
電車内でまるで他者がいないかのように車両の真ん中で座りだしたらどうでしょうか?大変迷惑ですよね。
逆に他社の振る舞いに対して干渉し、気にいらない人の態度について過度に注意して回るのも同様に迷惑な行為となります。
よく電車内で化粧をするのはありかなしか?という議論も儀礼的無関心に関わる話題です。
化粧をしてはいけないというルールはないですが、「他人を完全に無視するのはNG」という儀礼的無関心の考えからすると化粧はしないほうがいいということになります。
以上が儀礼的無関心をわかりやすい例です。
コロナ時代における儀礼的無関心
コロナ時代における儀礼的無関心について説明させていただきます。
儀礼的無関心とコロナは大きな関連性があります。
コロナは人と人との接触により感染が広がることは間違いありません。
このような現状を踏まえ、儀礼的無関心の態度をとることがさらに重要になってきます。
つまり公共の施設で不要な人との接点を持たないことや過度な干渉をもたないことが重要です。
コロナが儀礼的無関心を加速させ、人と人との心の距離を遠ざけるとなると寂しいですが我々の命を守るためには仕方がないことなのかもしれません。
儀礼的無関心の例について
先ほどは電車における儀礼的無関心について説明させていただきましたが、儀礼的無関心の例も説明させていただきます。
インターネット
インターネットにおける儀礼的無関心について説明させていただきます。
インターネットで炎上や個人攻撃にも儀礼的無関心が必要、とする意見です。
つまり明らかな不祥事やおかしなことをした人に対してよってたかって攻撃するのを控えることということになります。
確かにインターネットを見ていると思わず腹がたったりすることもあります。
また、同じ意見の賛同を得ると気分もいいので大きなことを言ったり威勢よく人を叩くという行動に出がちです。
ただしそれは電車内での他人の行動をみて片っ端から説教することとあまり変わりませんよ、ということです。
たしかにインターネットは自由な場で自分の意見をいうことに対する制約はありません。
ただしそれも度が過ぎると考えものであるというのがインターネットにおける儀礼的無関心の例です。
SNS
SNSにおける儀礼的無関心について説明させていただきます。
SNSの場合もインターネットでの説明とほぼ同じです。
特にTwitterやフェイスブックなどのSNSでは有名人や著名人に対して直接意見をいうことができます。
相手が有名人だからといって過激な物の言い方をしたり一方的に意見を押し付けるということは避ける必要があります。
以上がSNSにおける儀礼的無関心の例です。
スマホ
スマホにおける儀礼的無関心について説明させていただきます。
スマホ歩き、というのがいい例です。
スマホに集中しながら歩くこと自体は何も問題がないのですが、それによって他人とぶつかるなど危険行為ともなります。
また、スマホで音楽をガンガン聞いている場合も周りの状況を把握できず同じく周りの人に迷惑をかける可能性がありますよね。
以上がスマホにおける儀礼的無関心の例です。
カフェ
カフェにおける儀礼的無関心について説明させていただきます。
カフェは様々な用途で人が集まってきます。
勉強をしたい人、仕事をしたい人、煙草を吸いたい人、読書をしたい人、友達と談笑したい人、ドリンクを飲みたい人・・・
例えば勉強をしたい人が談笑したくてカフェに来ている人に文句をいったらトラブルになりますよね?
お互いを完全に無視しないけれども干渉しない、以上がカフェにおける儀礼的無関心の例です。
エレベーター
エレベーターにおける儀礼的無関心について説明させていただきます。
エレベーターのような狭い空間で相手を無視、無関心を装うのは難しいです。
ただし、トラブルを避け自分の安全を守るために天井を見たり、階のボタンをみたりすることです。
(これは単純にきまずいからという気もしますが)
以上がエレベーターにおける儀礼的無関心の例です。
儀礼的無関心の問題点
儀礼的無関心の問題点について説明させていただきます。
儀礼的無関心の問題点は人との繋がりが希薄になること、社会や組織の自浄作用が働くのかという点です。
儀礼的無関心により目の前の危険やリスクを回避することはできますが、そのことによる悪影響もあるという説です。