筆者は、ダイナブックR73/AのハードディスクをM.2SSDに 交換しました。 ダイナブックR73/AはシリアルATAなのですが アダプターを使用してM.2SSDを取り付けられるようにしたのです。 本記事で […]
ダイナブックR73/Aの動作が遅いので 筆者はメモリの増設を行いました。 中古で買ったダイナブックR73/Aのメモリ容量は 4GB程度しかありません。 なので、動作は想像を絶するくらい 遅く感じるのです。 […]
パソコンには大きく分けて 「ノートパソコン」「デスクトップパソコン」があります。 さらに、CPUだったりメモリだったり、内蔵記憶装置の種類だったりなど 使用する環境や用途に応じても選び方は異なるのです。 本 […]
筆者はダイナブックR73/Aを2021年11月に買ったのですが 現在2022年1月時点で、2ヶ月使ったことになります。 2か月間ダイナブックR73/Aを使ってみて、 色々と分かったことをレビューします。 本 […]
12世代のcorei5は、筆者が所有する第9世代のcorei5ゲーミングパソコンより かなり性能の高いCPUとなっています。 世代によってはcorei5でも、もう一つのノートパソコン第6世代のcorei7では 性能が違い […]
ゲーミングマウスは、ゲームを快適にするために 開発された周辺機器の一つです。 ゲーミングマウスには「無線」「有線」とありますが 販売しているメーカーもいろいろとあるので どれが良いのか迷うところかもしれません。 &nbs […]
パソコンの周辺機器は主に「USB2.0」と「USB3.0」がありますが その違いについてご存じでしょうか。 初めてパソコンの周辺機器を検討している場合は 自身が所有するパソコンのUSBポートが「USB2.0」と「USB3 […]
最近のパソコンはSSDと言っても、かなり薄い基盤が内蔵記憶装置として 使われていることが多くなってきました。 そういう薄い基盤のような内蔵記憶装置を 「M2.SSD(エムドットツーエスエスディー)」と呼ぶようです。 &n […]
グラフィックボードは、簡単に説明すると映像信号を処理し ディスプレイに表示させるための部品です。 デスクトップパソコンの場合はグラフィックボードが付いていないので 追加するために販売されています。 ただ、グ […]
パソコンはデータを保存する、内蔵ストレージと言う領域が存在し パソコンに保存したデータを読み込んだり書き込んだりしています。 さらに、パソコンを正常に動作させるための情報データも 内蔵記憶装置に保存されているのです。 & […]