ブログ作成に取り掛かる前に、「どんなブログを作りたいか?」という全体像を練っておけば作業が進めやすくなり、より良いサイトになります。
「後でページ構成やデザインは変更できる」と思うかもしれませんが、多大な時間を浪費することになります。

それで、下準備として次の3つのステップを済ませておきましょう。
下準備 3つのステップ
- 「何のためのブログを作るのか」という目的を考える
- そこから載せる内容を書き出してリストアップする
- リストを元に構成を練る
step
1まずは目的を絞る
次のことを考えてみます。
- 一番伝えたいこと
- 伝えたい相手(ターゲット)
一番伝えたいこと:
ブログ構成を考える基礎となります。
色んな事を書こうとすると、それだけ内容が薄くなります。
訪れる人は「満足な情報」が得られず、すぐに別サイトに行ってしまうかもしれません。
伝えたいことの中から一番伝えたい内容を選んでください。
伝えたい情報を絞り、コンテンツを充実させます。
伝えたい相手(ターゲット):
ターゲット像を絞ることでブログのデザインを決めることができます。
女性がターゲットの場合は優しい色合いのデザイン、男性はスッキリしたデザインといった感じです。
コンテンツもいっそう読者に密着したものになります。
step
2載せる内容を書き出してリストアップする
次に、「一番伝えたい情報」の範囲内で載せたい内容をすべて書き出してみます。
下は私の台湾メモというブログの例です。
すべて書き出してみる
・地域別 ・海外保険 ・家探し
・コンビニ ・両替 ・悠遊カード
・グルメ ・針治療 ・スーパー
・レシートくじ ・中国語
載せたいこと以外にも、以下のサイト情報ページを作成します。
- サイトマップ
- お問い合わせ(コンタクトフォーム)
- プライバシーポリシー
- プロフィール

step
3リストを元に構成を練る
最後に、リストをまとめて階層状にしてみます。
訪れる人が探したい情報を見つけやすい構造にするよう心がけます。
トップページから2クリック以内ですべてのページにたどり着ける構造だと見やすいです。

あなたも実際に紙に書き出してみてください。
後はこれを元に記事を書いていけばいいので、作りやすいですね。
まとめ
最初は「とりあえずブログを立ち上げて記事を書いてみて、どんなサイトにするかは後で考えよう」と思われるかもしれません。
でも、ホームページは家と同じで基礎がしっかりできていないと、構成を始めから作り直すことになるかもしれません。
また、書くことが思いつかずに行き詰ったりすることを避けられます。
メリットが大きいので、ぜひ最初にやってみてください。