ここでは、タグとカテゴリーの違い&使い分けのポイントについて、分かりやすく説明したいと思います。

うまく使い分けることでサイトの滞在時間や検索順位が上がります。
カテゴリーとは?
カテゴリーとは、ある分野の関連記事をグループにまとめることにより、ブログの構成を直観的に示し、記事を探しやすくするための仕組みのことです。
記事を大きく分類したもので、下図のような階層構造を持つことができます。

カテゴリーには、上の「グルメ」のように範囲が大きくてやや漠然としたキーワードを使うことで、
- 記事を大まかに分類する
- サイトの構造を示す
という2つの役割があります。
カテゴリーには、訪れた人が関心のある分野の関連記事をすぐに見つけられるというメリットがあります。
カテゴリーの付け方のコツ
- 記事数が均等に分類できるカテゴリー名を使う
- 検索キーワードを使うことで検索順位UP
タグとは?
タグとは、見たいキーワードを扱った記事リストをすぐに出してくれる仕組みです。
カテゴリーのような階層構造は持てません。
タグには、下の絵の「パスタ」といった範囲が小さくて具体的なキーワードを使うことで、
キーワードで見たい記事をピンポイントで見つけられる
というメリットがあります。

タグは1つの記事にいくつでも付けることができます。
カテゴリーでは探しにくいキーワードで記事を探す人のために、関連記事にタグを付けます。
ポイント
- 「カテゴリー」があると、訪れた人は自分の関心のある分野の関連記事をすぐに見つけられる
- 「タグ」があると、キーワードで見たい記事をピンポイントで見つけられる
まとめ
このように、「カテゴリー」と「タグ」には、それぞれ異なった役割とメリットがあります。
「カテゴリー」と「タグ」の両方をしっかり設定してあげれば、サイトの利便性が高まり、記事もより多く見られるようになります。
記事はカテゴリーごとに整理し、タグを付けるようにしましょう。
上の例のように、サイドバーにタグを表示させると使い勝手がいいです。