トップページは、
簡単に変えられます。
今回はこの設定を使わないで、自分でカスタマイズしてみたいと思います。

このブログのように、カテゴリー画像を使った3カラム(3段組み)表示にカスタマイズしてみたいと思います。
さらに、トップページのみ、右サイドバーを非表示にして消したいと思います。
もちろん、下のような2カラム(2段組み)にもできます。

※モバイルでは1カラム表示になります。
ちょっと長いですが、手順を説明します。
最初にカテゴリー画像を準備する
pixabay や O-DANといった、無料で使用できる画像素材サイトで好きな画像を探し、下のようなカテゴリー画像を作ります。



3カラム(カテゴリーが3つ)なので、3枚(サイズ567×220)用意しました。
サイズは好みで調整してください。
手順1 記事のグループ分け
次に、各カラム(段組み)に入れる記事のグループ分けをします。

1グループに5記事ずつ入れて、3グループ作りたいと思います。
記事5つをメニューで編成する
「外観」>「メニュー」を開きます。

下の画面になります。

次に、新しいメニュー(グループ)に入れる記事を5つ選びます。

すると、記事が下のように追加されます。

⑤ ドラッグして好きな順番に入れ替える
⑥ 最後にメニューを保存 ボタンを押す
1グループ目が完成です!
上の手順を繰り返す
上の手順を繰り返して、新しいメニューをもう2つ作ります。
メニュー作成の手順
3つのメニューが保存されました。

手順2 固定ページでトップページを作る
次に、トップページ本体を作成します。
「固定ページ」>「新規作成」を開きます。

新規記事の編集画面になります。
ブロックを3カラムにする
まず、好きなタイトル(例:トップページ)を付けます。

① ブロックの [ ⊕ ] を押して展開し、からをクリックします。
カテゴリー画像とメニューを呼び出すコードを入れる
下のように、3ブロックにそれぞれ最初に作成した画像を1枚ずつ貼り付けます。

そして、各3つの画像の下に、先ほど作ったメニューを呼び出す下のショートコードをそれぞれを入れます。
- [navi name="トップカテゴリー1" arrow="0"]
- [navi name="トップカテゴリー2" arrow="0"]
- [navi name="トップカテゴリー3" arrow="0"]
アローを入れるには
下のように右にアロー「>」を入れたい場合は、ショートコードの[arrow="0"]の数字を「1」に変えます。

トップページの編集は、これで完了です。
新着記事を表示させるには?
新着記事を自動的に表示させるには、カテゴリー画像の下に以下のコードを貼り付けます。

[new_list count="5" type="default" cats="all" children="0" post_type="post"]
新着5記事を表示する設定になっています。[count="5"] の数字を変えて記事数を変更できます。
手順3 タイトルを消す
このまま公開すると、下のようにタイトルが入ってしまいます。

これを消したいと思います。
「外観」>「テーマエディター」を開きます。

続いて、
「子テーマ」>「スタイルシート」を開きます。

トップページのみタイトルを非表示にする下のコードを貼り付けます。
- /* トップページのタイトル非表示 */
- #post-●●●● h1.entry-title {
- display: none;
- }
- /* ここまで */
※コードの「post-●●●●」には、トップページの編集画面URLにある番号を入れます。

手順4 作成したページをサイトに表示させる
いよいよ、固定ページで作成したトップページを表示させます。

「設定」>「表示設定」を開きます。

下のようにの設定を変更します。

公開されました!
手順5 サイドバーも消しておく
最後に、トップページのみ、サイドバーを非表示にして消したいと思います。
「Cocoon設定」>[全体]タブを開きます。

下方ので、[フロントページで非表示]に変更して保存します。
これでサイドバーが非表示になりました!
以上で作業完了です!お疲れ様でした。