ブログ名が決まったら、ドメイン名を決めていきます。

ドメイン末尾を.com jp net・・・などのうち、どれにするかはこの後で決めます。
ここでは、覚えてもらえるドメイン名を付けるための2つのパターンを取り上げます。
- 「ブログ名と統一」させる
- 「短く分かりやすく」ブログ内容を伝える
考えがいくらかまとまったら、後ろの改善できるかもしれないポイントをチェックしてみてください。
パターン1:「ブログ名と統一」する
この付け方には、イメージに統一感が出て記憶に残りやすいというメリットがあります。
ブログ名に実名やハンドルネームを使う場合、特にこの付け方がおすすめです。
このブログも、この付け方をしています。
ブログ名 | ブログメイク |
ドメイン名 | blog-make |
同時にブログ内容も伝わりやすいネーミングにしてみました。
ただ、この付け方には後でブログ名を変えにくいというデメリットがあります。

「ブログ名を決めたけど、なんかしっくりしないな~」という方は、後で変えたくなる場合が出てきますので、下のパターン2の方法がおすすめです。
パターン2:「短く分かりやすく」ブログ内容を伝える
人気ブログは、扱っている内容を「短く分かりやすく」伝えるドメイン名のものが多いです。
メインとなる検索ワードを含めることにより、探している情報を専門的に扱ったブログであることが伝わって見られやすくなります。
また、何のブログなのかすぐに分かるので、訪れた人は安心して見ることができます。
その反面、後で書きたいカテゴリーを変更しにくいというデメリットがあります。
意味が分かる範囲で、できるだけ短くシンプルにしましょう。
ただ、短くても意味が分かりにくものは何のブログなのか伝わらず、逆に覚えてもらえませんので注意してください。
シンプルにするには?:
見慣れた英単語やローマ字の省略を用いて短くできます(例:「diy」「job」「zoo」「lot」 「kid」)。
または、語呂合わせで数字を使うとシンプルで分かりやすいものになる場合もあります(例:登山は「103」お花は「087」)。
※ローマ字+数字の組み合わせは、スマホでURLを打つときキーボードを切り替える手間を取らせることになるということも踏まえて、それに見合った効果があるかで判断します。
改善できるかもしれないポイント
考えがいくらかまとまったら、下のポイントから改良できる点がないか探してみてください。
「綴りやすい」ものになっているか?
記憶に残りやすく、URLにそのまま入力すればいいものであれば長めでもOKです。
コンテンツと一致したものか?
ドメイン名と違うコンテンツが表示されると、訪問者は目的の情報は得られないと判断し、すぐに立ち去ってしまいます。
分かりづらい文字列になっていないか?
訪問者は、怪しいサイトではないかと不安を感じます。
間違えやすい文字を組み合わせてないか?
「rとl」「lと1」「0とo」「cとk」といった文字を組み合わせると、間違えやすく入力しずらいものになり、ブログにたどり着けないかもしれません。
おかしな綴りでないか?
綴りがおかしいと、URLが入力しずらくなるだけでなく、中身の情報の正確性にも疑問を抱かせるものとなり得ます。綴りが合っているか確認しましょう。
すでに存在するブランド名や商標名でないか?
商標権の侵害になりますので、取得する前に同じものが存在しないか検索して確認してみましょう。
むやみに数字を使ってないか?
数字を含むドメイン名は、スパム目的で自動生成されて使われているため、訪問者に不安を与えるものとなるかもしれません。
まとめ
ドメイン名は「記憶に残りやすいもの」とするのが重要です。
覚えやすくするために、
- ブログ名と統一
- 短い
- 分かりやすい(ブログ内容が伝わる)
- 面白い
- 綴りやすい
といった要素をなるべく多く入れるようにしましょう。
次に、ドメイン名の末尾を「.com」「.jp」「 .net」など、たくさんある中からどれにするかを決めます。